緊急事態宣言を受けてテレワークを実施している企業が増えました。
弊社のクライアントのいくつかは3月上旬や中旬などから完全テレワークの企業もあり、色々な事態を想定して準備していたんだと想像できます。東日本大震災の後に猫も杓子もBCP対策をしていたと思っていたのですが、新型コロナにおけるBCP対策ができていない大企業も少なくないと感じています。
相談を受けた一部を公開すると
Q.派遣さんは自宅でのテレワークはできないの?
A.たしか社員の管理する現場で働くような契約になっている事が多いはずだから、契約書を巻き返さないと難しいと思うよ。まぁ、緊急事態だから覚書交わしましょうとい言って断る派遣会社はないと思うので、人事が動くかどうかじゃないかな。
Q.テレワークだと効率落ちるので、出勤したいというスタッフがいるんだけど。
A.仕事内容によっては効率は落ちると思うけど、優先順位付けてやらなくていい仕事を減らすことで時間効率を上げられないの?「なぜこの作業が必要なのか?」って思う作業あるはずだよね?それを無くしたり簡素化することが多ければ、公立はそれほど落ちないかもしれませんよ。
Q.テレワークだと細かな連絡がしにくい。
A.ちょっとした連絡なのにメールを使うと、煩雑になって見落としや効率が悪くなるので、細かな連絡はチャットを使うといいですよ。小規模なチームならweb会議を繋げっぱなしでスピーカーをオン、マイクをオフにしておくとオフィスと一緒で一声かけやすくなりますよ。(うちの会社もそうしてたし)
それができないのであれば、必ず朝夕にweb会議を使って顔合わせと連絡をすることが大切です。これは孤立しないようにするためにとても大切です。
Q.家の中を見られたくないので、アバターを使いたいというスタッフがいるんですが。
A.zoomは背景画像を設定できるので(精度の良し悪しはありますが)、そういったものを使ってもらうもの選択肢ではないでしょうか。本人が顔出ししたくないなら、それはそれでいいんじゃないですかね?時間が経てば他の人の家の背景を気にしていないことに気づきますよ。
Q.上役がPCを持っていないので会社のPCを貸してと要求するけど、そうすると日々作業をしているスタッフにPCを渡せない。
A.上役の仕事も重要でしょうけど、いい給料をもらっているんですから買ってもらいましょうよ。個人負担したくないというのであれば、一時的に負担しいてもらい経費計上(減価償却しなきゃだめでしょうけど)できるよう経理と相談しておきましょう。
スタッフには一時的であっても10万前後の負担をさえるのは避けましょう。
などなど、テレワークの機器やネットワークについての質問よりも、オペレーションや契約や事務的な課題についての相談の方が多いです。