昨年後半に友人の大学教授から「ゼミ生が作ったDXとベンチャーの資料を見て感想を聞かせて」とメールが届き、資料を拝見しながら「DXもIT業界特有の言葉を変えた、業界活性化のマーケティング活動ととらえているのでDXの本来の定義ではない」などの返事をしました。乱暴な返事ですね~。
それがきっかけという訳ではありませんがオンラインゼミに参加して学生と意見交換なども行いましたので、私なりにDXについてまとめてみようと思います。

広義のデジタルトランスフォーメーション(DX)とは?
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、スウェーデンのウメオ大学教授エリック・ストルターマン氏が2004年に提唱した概念です。「デジタル技術が浸透することで人間の生活のあらゆる面で引き起こす、あるいは良い影響を与える変化」を指します。とても広い概念で社会全体の変化を捉えている言葉です。
一方で、ニュースや会議の場で「デジタルトランスフォーメーション」を用語として用いる機会が増えていて、使用する人によって捉える意味や範囲がかなり異なると認識した方がよいと思います。

狭義のデジタルトランスフォーメーション(DX)とは?
ビジネスシーンで使われる場合には、「競争優位性を確立する」という観点で、デジタル社会の変化に対応した企業が、AIやIoT、ビッグデータなどのデジタル技術を活用して、ビジネスモデルや業務を変革する抜本的な取り組みとして使われています。

経済産業省が公開しているガイドラインも似たような定義がされています。具体的には「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。」と明示されています。
 参照:経済産業省「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン」
 https://www.meti.go.jp/press/2018/12/20181212004/20181212004-1.pdf

しかし「ビジネスモデルを変革する」と言われても、ビジネスモデルを変革するなんて簡単な事ではなありません。特に中小企業ではITリテラシーや資金的な課題もありますので「DX進行中です」と宣言できる企業はほとんどないと思います。大企業だからできるというわけでもありません。

中小企業は本来の意味のDXにとらわれることなく、DXの波に乗ってデジタル化を進めて業務効率化を少しでも進められれば十分ではないかと考えています。
特にコロナ過でテレワークやweb会議も定着したことで、その利便性を理解したのですから、そのついでにデジタル化することで「おぉ、便利じゃないか!」と体感してもらいたいと思います。

「DXやデジタル化って何から始めればいいの?」と聞かれることも少なくありません。
正直なところ何から始めてもいいのですが、便利と思ってもらうことが大切だと考えていますので、面倒と思うことから始めるのがよいと思います。
と言っても、今まで普通に行っていた通常業務は少し俯瞰しないと「面倒」を発見できません。「面倒」の発見方法は2回、3回同じことをしている作業を見つけることです。

例えば
・Excelで見積もりと請求書を作っている場合、顧客情報を2度入力していませんか?
・紙のタイムカードの打刻データをExcelや勤怠ソフトに入力していませんか?
・複数の方たちのスケジュール調整で何度もやり取りをしていませんか?
などなど。

具体的な内容は、次回のコラムに書きます。

Follow me!